AIによる「拡張型検知応答」の表現サンプル集
コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「拡張型検知応答」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。
セキュリティ分野における利用
- サイバー攻撃に対する防御機能として、拡張型検知応答を導入したことで、迅速かつ正確な対応が可能となりました。
- 最新のマルウェア攻撃に対抗するため、企業は高度な拡張型検知応答システムを採用しています。
- 従来のセキュリティ対策と比べて、拡張型検知応答は複雑な攻撃パターンを検出しやすくなりました。
- 企業のセキュリティチームは、拡張型検知応答を活用して内部脅威の早期発見を目指しています。
- 日々進化するサイバー脅威に対応するために、拡張型検知応答の導入が必要不可欠です。
ネットワーク管理における応用
- ネットワークトラフィックの異常を検知するために、拡張型検知応答が活用されています。
- 大規模なネットワーク管理を効率化するために、拡張型検知応答システムが導入されました。
- ネットワークの健全性を維持するために、拡張型検知応答は不可欠なツールとなっています。
- ネットワーク障害を最小限に抑えるために、拡張型検知応答が重要な役割を果たします。
- リアルタイムでのネットワーク監視において、拡張型検知応答が効果を発揮します。
クラウドサービスにおける利用
- クラウド環境のセキュリティ強化のために、拡張型検知応答が導入されています。
- クラウドベースのサービスでのデータ漏洩防止に、拡張型検知応答が利用されています。
- クラウドインフラの監視と保護において、拡張型検知応答が有効です。
- クラウドサービスプロバイダーは、拡張型検知応答を使って顧客データを守ります。
- クラウドコンピューティング環境の脅威に対処するために、拡張型検知応答が必須です。
ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら