拡張映画(読み)かくちょうえいが

世界大百科事典(旧版)内の拡張映画の言及

【アンダーグラウンド映画】より

…やがてオフ・ハリウッド,ニューヨーク派の主流になるライオネル・ロゴーシンの《バワリー25時》(1955),ジョン・カサベテスの《アメリカの影》(1957),シャーリー・クラークの《クール・ワールド》(1963)をはじめ,1950年代から60年代にかけて,さまざまな実験的作品群が出現した。さらに,この映画運動は新しいテクノロジー(コンピューター,レーザーなど)を利用した〈拡張映画expanded cinema〉に向かっていく。この方向は〈インターメディア〉とも呼ばれ,やがてある面ではビデオ・アートにまで結びつくことになる。…

※「拡張映画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む