持ち帛紗(読み)もちふくさ

世界大百科事典(旧版)内の持ち帛紗の言及

【袱紗】より

…元来,柔らかな手触りのよいことを指し,《日葡辞書》では〈袱紗物〉〈袱紗絹〉などとともに〈袱紗な人〉(物柔らかで人あたりのよい人)の用例もみえる。一般には茶の湯に用いる方形の縮緬や絹布をいい,表裏2枚合せたものや1枚物がある。服紗,覆紗,帛紗などと書かれ,それぞれの使途によって使い分けられている。服紗小袖,袱紗帯のごとく柔らかな絹布で作ったもの,風呂敷または掛袱紗のように進物や貴重品を包んだり覆う用途のもの,あるいは袱紗料理のごとく本膳でない略式のものを指すこともある。…

※「持ち帛紗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む