指名競技設計(読み)しめいきょうぎせっけい

世界大百科事典(旧版)内の指名競技設計の言及

【建築設計】より

…これを競技設計(方式),あるいはコンペティションcompetition designといい,19世紀以降,とくに大規模な公共建築の場合に行われることが多い。これには,応募者の資格を限定せず,広く一般からアイデアを募集する無限定の公開競技設計から,数人の建築家を指名して案を提出させる指名競技設計までいくつかの形式がある。競技設計は,広く案を求めるという効果だけでなく,その建築企画に対して,広く世間の関心を喚起する効果が期待される場合が多い。…

※「指名競技設計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む