振動検流計(読み)しんどうけんりゅうけい

世界大百科事典(旧版)内の振動検流計の言及

【検流計】より

…直流用には,その可動部分の構造により可動磁心形と可動コイル形があり,指示部分の構造により指針形と光てこを利用して感度を高めた反照形がある。交流用には,交流と可動部分の共振を利用した振動検流計,電荷測定には制動を減らして周期を長くした衝撃検流計がある。検流計の構造は,永久磁石の磁極間に可動コイルを細いつり線でつるしたもので,これに電流を流すと磁界と電流によって回転力が発生する。…

※「振動検流計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む