振奏(読み)しんそう

世界大百科事典(旧版)内の振奏の言及

【楽器】より

…木琴は東南アジア,アフリカおよびヨーロッパでよく使われており,発達したものは木片の下に共鳴のための筒を備えている。 金属製打楽器も,シンバルのように打ち合わせるものと銅鑼のように桴で打つものとがあるが,鈴のように振って鳴らす(振奏)ものもある。金属製打楽器で音階を奏することができるのは,木琴を金属製にした鉄琴のほか,なべ形の銅鑼を横に並べたタイプのものがある。…

※「振奏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む