捕虜の待遇に関するジュネーブ条約(読み)ほりょのたいぐうにかんするじゅねーぶじょうやく

世界大百科事典(旧版)内の捕虜の待遇に関するジュネーブ条約の言及

【赤十字条約】より

…これが最初の赤十字条約である。99年にはこの条約を海戦に応用した条約がハーグ平和会議で結ばれ(1907改正),さらに,1929年に,〈捕虜の待遇に関するジュネーブ条約〉が成立した。第2次世界大戦の経験をもとに見直しが図られ,49年8月12日ジュネーブの外交会議で,これら3条約は大改正され,さらに,戦時における文民の保護に関する条約が調印された。…

※「捕虜の待遇に関するジュネーブ条約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む