捻紙の法(読み)ねんしのほう

世界大百科事典(旧版)内の捻紙の法の言及

【奈良時代美術】より

…鋳型の上に薄い銅板をのせ,鎚によって打ち出すもので,これも量産に適している。再建法隆寺では,金堂壁画が大陸請来の〈捻紙(ねんし)の法〉で描かれた。炭化させた瓢を酒に溶き,これを塗布した紙,すなわち捻紙を用いる一種のカーボン転写法である。…

※「捻紙の法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む