世界大百科事典(旧版)内の掛川信用組合の言及
【岡田良一郎】より
…彼は報徳運動推進のかたわら地方政治にかかわり,また殖産興業にも挺身した。92年日本最初の信用組合である掛川信用組合を創設し,産業組合法制定の端緒を開いた。75年父佐平治により遠江国報徳社が設立され,のち良一郎が社長となり全国各地に多数の支社を設け,1911年大日本報徳社と改称,社長となった。…
※「掛川信用組合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…彼は報徳運動推進のかたわら地方政治にかかわり,また殖産興業にも挺身した。92年日本最初の信用組合である掛川信用組合を創設し,産業組合法制定の端緒を開いた。75年父佐平治により遠江国報徳社が設立され,のち良一郎が社長となり全国各地に多数の支社を設け,1911年大日本報徳社と改称,社長となった。…
※「掛川信用組合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...