採鉱付帯作業(読み)さいこうふたいさぎょう

世界大百科事典(旧版)内の採鉱付帯作業の言及

【採鉱】より

…しかし,近代の鉱山では,通気,照明,作業時間などが改善され,厳重な保安規則もあって,安全に作業が行われる。
[採鉱付帯作業]
 採鉱の作業は総合的な技術であって,採掘作業を安全に,円滑に,能率よく行うためには,運搬,排水,通気,支保,照明などの諸作業が一体となって機能しなくてはならない。切羽で採掘された鉱石はそれぞれの区域の鉱井(鉱石を投入する貯鉱立坑)に集められ,さらにレベル坑道を列車で運搬立坑へ運ばれる。…

※「採鉱付帯作業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む