推定の及ばない嫡出子(読み)すいていのおよばないちゃくしゅつし

世界大百科事典(旧版)内の推定の及ばない嫡出子の言及

【嫡出子】より

…また,形式的には772条に該当する出生子であるけれども,夫による懐胎の可能性が客観的にない場合,たとえば,夫が長期間不在だとか,夫が生殖不能である場合などでは,推定を受けない嫡出子とされ,父子関係について法律上と事実上の父子の不一致を回避しようとする。なお,前者と後者とでは〈推定を受けない〉ということの内容が異なるので,後者を〈推定の及ばない嫡出子〉と呼ぶこともある。
[準正による嫡出子]
 嫡出でない子について,その父母の婚姻と父の認知によって嫡出子の地位を取得することを準正といい,そのような嫡出子を準正子ないし準正嫡出子と称する。…

※「推定の及ばない嫡出子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む