推尺異常(読み)すいしゃくいじょう

世界大百科事典(旧版)内の推尺異常の言及

【小脳】より

…運動をするためには多数の筋肉を組み合わせて働かせ,体の多くの部分を協調させなければならないが,小脳の障害時にはこの運動における協調作用が失われ運動は拙劣なものとなる(協調運動不全)。また,目を閉じたまま人さし指を鼻先に触れるときのような予測的な運動で確かさが失われる(推尺異常)。筋肉の緊張が低下し,手足がぶらぶら動くようになる(筋緊張低下)。…

※「推尺異常」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む