世界大百科事典(旧版)内の揉ノ段の言及
【翁】より
…これを〈翁帰り〉と称する。 後半が大鼓が入っての勇壮な三番叟の舞で,はじめ直面のままみずから場清めとして〈揉ノ段(もみのだん)〉を舞ってから面をつけ,鈴を受け取って〈鈴ノ段〉を舞う。三番叟の舞はテンポの速い足拍子を強く踏む活発なもので,烏飛び,種卸(たねおろし),種蒔,面返(おもがえ)りなどの動作がある。…
※「揉ノ段」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...