世界大百科事典(旧版)内の揉箔の言及
【料紙装飾】より
…切箔とは正方形,長方形,三角形などに切るもので,大小によって大切箔,中切箔,小切箔の区別がある。破箔は不定形に切ったもので,似たものに箔を手でもんだ〈揉箔(もみはく)〉がある。芒箔は仏画などにおける切(截)金(きりかね)の一種で,普通1cm前後の長さで,精緻なものは毛筋ほどに細い。…
※「揉箔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…切箔とは正方形,長方形,三角形などに切るもので,大小によって大切箔,中切箔,小切箔の区別がある。破箔は不定形に切ったもので,似たものに箔を手でもんだ〈揉箔(もみはく)〉がある。芒箔は仏画などにおける切(截)金(きりかね)の一種で,普通1cm前後の長さで,精緻なものは毛筋ほどに細い。…
※「揉箔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...