描写的交響曲(読み)びょうしゃてきこうきょうきょく

世界大百科事典(旧版)内の描写的交響曲の言及

【標題音楽】より

…標題に,また交響曲の形式にどの程度忠実かは,曲により相違がある。1800年ころパリでこの語が用いられ始め,〈描写的交響曲〉とも呼ばれ,ハイドンの交響曲《朝》《昼》《晩》は古典派における例で,ロマン派のそれを代表するのがベルリオーズの《幻想交響曲》である。 標題音楽と関連した術語に〈音画〉がある。…

※「描写的交響曲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む