《搔き取る人》(読み)かきとるひと

世界大百科事典(旧版)内の《搔き取る人》の言及

【リュシッポス】より

…鋳像を得意とし,大王の各種の肖像をはじめ多数の作品を制作したと伝えられるが,確実に彼のものといえる原作はのこされていない。1849年トラステベレで発見された,身体についた汗やほこりをストリギリスという道具で搔き落としている運動選手を表した大理石像は,ローマ帝政時代初期にアグリッパの浴場の前に据えられていたと伝えられるリュシッポスの青銅像《アポクシュオメノス(搔き取る人)》のローマ時代の模刻だとみなされている(バチカン美術館)。この像は,古代人が〈小さな頭とほっそりした体軀〉と評したリュシッポスの彫像の特徴を示している。…

※「《搔き取る人》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む