摘毛(読み)つみげ

世界大百科事典(旧版)内の摘毛の言及

【槍∥鎗∥鑓】より

…塗柄としては,黒漆塗や青貝叩があり,皆朱(かいしゆ)の柄は武辺者に限られた。
[鑓の鞘]
 鞘も室町時代のころは簡単で,多くは黒漆塗であったが,しだいに長大になり,身の形式にかかわりなく,各種の形式につくって獣毛を植えて刈りそろえて〈摘毛(つみげ)〉といい,鳥の羽を植えて〈鳥毛(とりげ)〉と呼び,さらにテン,ヒョウ,トラなどの毛皮を袋として鞘を包み,上端を長く垂らして投鞘(なげざや)としたり,あるいはたたき塗などとして各自の家の標識とするに至った。そのため江戸時代の大名の持鑓はまったく儀仗化した飾り鑓で,行列用の長道具として家紋と同様,特定の形式を示すにすぎなくなった。…

※「摘毛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む