摘脾(読み)てきひ

世界大百科事典(旧版)内の摘脾の言及

【脾臓】より

…これと同じようなしくみで欠陥のある赤血球も処理され,遺伝性の溶血性貧血で赤血球が丸みを帯びて球状化する遺伝性球状赤血球症では,赤血球の変形能がわるいため脾臓にとり込まれて壊される。このような病気では,手術で脾臓を取り除く(摘脾)と,欠陥のある赤血球でも壊されずに循環するため,貧血症状が軽くなる。骨髄や肝臓も異常赤血球を処理することができ,摘脾した後のこの機能を代行するが,異常を見分ける能力は脾臓に比べて鈍感である。…

※「摘脾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む