播磨船渠会社(読み)はりませんきょかいしゃ

世界大百科事典(旧版)内の播磨船渠会社の言及

【相生[市]】より

…市街地はもと漁村の相生,湾奥の商港那波,陸(くが)などからなるが,山陽新幹線や山陽自動車道の開通に伴い,市街地は北方に拡大している。相生の発展は1908年播磨船渠会社(現,石川島播磨重工業相生工場)の創設に始まる。初期は修理専門の小規模な工場であったが,第1次世界大戦時の造船ブームに乗じて設備を拡充し,造船都市としての地歩を固めた。…

※「播磨船渠会社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む