《操年代記》(読み)あやつりねんだいき

世界大百科事典(旧版)内の《操年代記》の言及

【今昔操年代記】より

…上下2巻。下巻には〈こんじゃく〉のふりがながあり,序文は〈近来操年代記〉,内題は〈浄瑠璃来暦〉となっており,通称《操年代記》と呼ぶ。大坂安居の料理屋で竹本,豊竹両座のひいきが論争するところへ,この道に詳しい老人が仲裁に入って古事を語って聞かせる形式で,井上播磨掾(じよう),宇治加賀掾の古浄瑠璃から説き起こし,竹豊両座の由来,当時までの浄瑠璃太夫の伝記,批評が記述してある。…

※「《操年代記》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む