《操年代記》(読み)あやつりねんだいき

世界大百科事典(旧版)内の《操年代記》の言及

【今昔操年代記】より

…上下2巻。下巻には〈こんじゃく〉のふりがながあり,序文は〈近来操年代記〉,内題は〈浄瑠璃来暦〉となっており,通称《操年代記》と呼ぶ。大坂安居の料理屋で竹本,豊竹両座のひいきが論争するところへ,この道に詳しい老人が仲裁に入って古事を語って聞かせる形式で,井上播磨掾(じよう),宇治加賀掾の古浄瑠璃から説き起こし,竹豊両座の由来,当時までの浄瑠璃太夫の伝記,批評が記述してある。…

※「《操年代記》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む