擬鎖骨(読み)ぎさこつ

世界大百科事典(旧版)内の擬鎖骨の言及

【肩帯】より

…硬い骨を備えた脊椎動物になると,肩帯の構成骨の数は一般に原始的な種類に多く,高等なものほど減少する。原型的な硬骨魚類では,軟骨魚類の肩帯要素とみられる烏口骨・肩甲骨・上肩甲骨という3種の軟骨性骨(軟骨が変化してできる骨)と,鎖骨・擬鎖骨(上鎖骨)・上擬鎖骨・後側頭骨という4種の皮骨(軟骨を経ずにできる骨)の合計7種の骨が三日月形に配列し,鰓孔(えらあな)の後ろのいわゆる“かま”の骨格をつくり,最下部で左右の鎖骨どうしが連結する。これらのうち肩甲骨および烏口骨に胸びれの骨格がつく。…

※「擬鎖骨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む