擲柶戯(読み)ゆんのり

世界大百科事典(旧版)内の擲柶戯の言及

【ゆんた】より

…沖縄県八重山諸島の古謡の一つ。〈ユンタ〉とも表記する。対語・対句を用いながら長々とうたう自由律の叙事詩で,労働の場で多くうたわれるので結(ゆい)(労働交換,共同作業の意)歌の転訛(てんか)かともいい,また読歌(よみうた)から出たとの説もある。同じ古謡のジラバに比べてテンポが速く,作業の促進に効果をあげる。自然,動植物,人事など題材はさまざまで,島役人の失恋譚をうたった《安里屋(あさどや)ゆんた》,猫の生態を素材にした《猫(まや)ゆんた》などが名高い。…

※「擲柶戯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む