擲柶戯(読み)ゆんのり

世界大百科事典(旧版)内の擲柶戯の言及

【ゆんた】より

…沖縄県八重山諸島の古謡の一つ。〈ユンタ〉とも表記する。対語・対句を用いながら長々とうたう自由律の叙事詩で,労働の場で多くうたわれるので結(ゆい)(労働交換,共同作業の意)歌の転訛(てんか)かともいい,また読歌(よみうた)から出たとの説もある。同じ古謡のジラバに比べてテンポが速く,作業の促進に効果をあげる。自然,動植物,人事など題材はさまざまで,島役人の失恋譚をうたった《安里屋(あさどや)ゆんた》,猫の生態を素材にした《猫(まや)ゆんた》などが名高い。…

※「擲柶戯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む