《支那語教育の理論と実際》(読み)しなごきょういくのりろんとじっさい

世界大百科事典(旧版)内の《支那語教育の理論と実際》の言及

【倉石武四郎】より

…昭和初期,北京に留学後,漢文訓読を排して中国語音による直読を開始,京大では清朝小学(古代漢語の史的研究)の方法を紹介した。1940年から東大教授を兼任,前後して新構想の中国語教科書を編み《支那語教育の理論と実際》で漢文教育を批判し,中国古典学の研究法を提唱。戦後,東大に専任,退官後は中国語専修の日中学院を創設し,《中国語辞典》の公刊とあわせて,日本の中国語教育に絶大な影響を残した。…

※「《支那語教育の理論と実際》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む