攻撃距離(読み)こうげききょり

世界大百科事典(旧版)内の攻撃距離の言及

【攻撃性】より

…その距離があまり近すぎず,安全に逃走できる距離(逃走距離)であれば,威嚇的闘争の後,どちらか一方が逃げだすが,ふつうなわばり所有者でない方,あるいはなわばりからより遠く離れている方が逃げだすことになる。しかし,不意に出会ったり,相手が自分の逃走可能な距離以上に接近して攻撃距離内に入った場合には,防衛的な攻撃性が解発される。山道などで突然クマに襲われるとか,知らずに踏み込んでマムシにかまれるなどはこのことに関係がある。…

※「攻撃距離」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む