放し雲雀(読み)はなしひばり

世界大百科事典(旧版)内の放し雲雀の言及

【ヒバリ(雲雀)】より

…春を告げる鳥の一つでもある。【荒俣 宏】
[民俗]
 ヒバリは鳴声がよいので,かつては飼い慣らして野外で放し,空中でさえずらせたり,滞空時間の長さを競ったりする〈放し雲雀〉や,籠の中の台から飛びたたせてさえずらせる〈台切り〉の遊びが行われた。ヒバリの鳴声と飛翔(ひしよう)の有様が特徴的なため,昔話の〈雲雀金貸〉では,ヒバリは借財の返済を催促するために,毎日天にのぼってさえずるのだと語られている。…

※「放し雲雀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む