放射化生成物(読み)ほうしゃかせいせいぶつ

世界大百科事典(旧版)内の放射化生成物の言及

【環境放射線】より

…そのうち固体状のものは燃料の中にとどまるが,希ガスなどは燃料棒に少しでも穴があいていれば冷却材中に移行する。このほかに,量的には少ないが,冷却材の中の物質が中性子照射を受けて放射化生成物となる。これには,腐食生成物が放射化されてできる核種(64Cu,54Mn,60Coなど),および冷却材中の元素が放射化されてできる核種(18F,41Arなど)がある。…

※「放射化生成物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む