放射型顕微鏡(読み)ほうしゃがたけんびきょう

世界大百科事典(旧版)内の放射型顕微鏡の言及

【電界イオン顕微鏡】より

…フィールドイオン顕微鏡ともいい,FIMと略称される。光学顕微鏡や電子顕微鏡は光や電子線の回折現象を利用して物体の拡大像を得るものであるが,これらとはまったく異なる原理による顕微鏡に放射型顕微鏡と呼ばれているものがある。これは試料表面からイオンあるいは電子を放射させ,それを加速直進させて蛍光板上に試料表面の拡大像を投射する型のものであり,熱電子放射型顕微鏡,電界電子放射型顕微鏡,電界イオン脱離型顕微鏡,電界イオン顕微鏡がこれに属する。…

※「放射型顕微鏡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む