《放浪の女クラーシェ》(読み)ほうろうのおんなくらーしぇ

世界大百科事典(旧版)内の《放浪の女クラーシェ》の言及

【グリンメルスハウゼン】より

…新教からカトリックに改宗したとされている。彼の名声はひとえに《ジンプリチシムスの冒険》の爆発的な成功によるものであり,《放浪の女クラーシェ》(1670),《変り者シュプリングインスフェルト》(1670),《ふしぎな鳥の巣》(1672‐73)など一連のいわゆる悪者小説はすべてそれの〈続編〉として宣伝され,それら以前に書かれた《風刺の巡礼》(1666‐67),《純潔なヨーゼフ》(1667)などの作品も〈ジンプリチシムスの作者による〉ことがあらためて強調された。グリンメルスハウゼンの文学的位置は,従来いわゆるドイツ教養小説の系譜のなかでのみ論じられるきらいがあったが,バロック時代の主流を占めていたツェーゼンPhilipp von Zesen(1619‐89)ら教養派の文学者たちや,貴族的な小説タイプである英雄恋愛小説との対比による考察も欠かせない。…

※「《放浪の女クラーシェ》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む