政実協定(読み)せいじつきょうてい

世界大百科事典(旧版)内の政実協定の言及

【実業同志会】より

…しかし憲政会(のちの立憲民政党)と立憲政友会の両既成政党の挟撃にあって党勢は振るわなかった。28年2月の第16回総選挙では議員4名となり,与野党1議席差の中でキャスティング・ボートを握り,その動向は注目され,4月8日与党の政友会との政策協定(政実協定)を結んだが,党勢を挽回できなかった。29年4月17日国民同志会と改称,30年2月の第17回総選挙では6名の議員を当選させたが,32年1月24日解散を決定した。…

※「政実協定」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む