政府財貨・サービス購入(読み)せいふざいかさーびすこうにゅう

世界大百科事典(旧版)内の政府財貨・サービス購入の言及

【財政】より

…物品税や消費税はその生産物の供給価格をその分だけ引き上げるが,しかしその分だけすべて市場価格が上がるわけではなく,それは市場の需要供給が決めることである。 財政支出の側では,政府が民間から人件費・物件費の形で購入する〈政府財貨・サービス購入〉と,政府から直接民間に現金が手渡されるもの,たとえば企業への補助金,個人への社会保障制度の現金・現物給付や公債の利子支払等があり,これらは〈政府からの移転〉とよばれる。企業補助金は一種のマイナス間接税である。…

※「政府財貨・サービス購入」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む