《政治日誌》(読み)せいじにっし

世界大百科事典(旧版)内の《政治日誌》の言及

【サミズダート】より

…1956年のスターリン批判,ハンガリー事件のころから活発化し,56‐60年のギンズブルグ編《シンタクシス》,61年のガランスコフ,ブコフスキー編《フェニックス61》などの詩文集が先駆けとなった。64年のフルシチョフ失脚前後からは,地下情報を集成した《政治日誌》,ヤキール編の《時事クロニクル》などが継続的に刊行され,体制批判派の拠点となった。資料が国外に持ち出され,あるいはシニャフスキーの著作のように変名で国外出版される場合もあり,これをタミズダートtamizdat(タムは外地)という。…

※「《政治日誌》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む