《政理新論》(読み)せいりしんろん

世界大百科事典(旧版)内の《政理新論》の言及

【酒井雄三郎】より

…肥前小城の鍋島支藩士の子に生まれ,佐賀中学を終えて中江兆民の仏学塾に入り,兆民の愛弟子として卒業後も講師・塾長代理等を務める。《東洋自由新聞》への寄書で起訴されたり,エミール・アコラス著《政理新論》の翻訳などもした。1890年,パリ万国博覧会に農商務省事務官の資格で渡航,同年パリの第1回メーデーやブリュッセルでの第二インターナショナル大会に参加,その模様を《国民之友》に寄稿。…

※「《政理新論》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む