政社合一(読み)せいしゃごういつ

世界大百科事典(旧版)内の政社合一の言及

【人民公社】より

…その後,人民公社は当初の一級所有制から1959年8月の中国共産党8期8中全会で生産大隊を計算単位(採算の基本単位)とする所有制へ,さらに62年以降は生産隊をもって計算単位とする三級所有制が確立された。以後紆余曲折を経ながらも人民公社は存続してきたが,中共11期3中全会(1978年12月開催)以降農業政策が変更され,農村で生産責任制が導入されたうえ,人民公社の〈政社合一〉を解体して郷政府と生産組織へ分離する政策がとられた。そのために,1984‐85年ころに人民公社は解体した。…

※「政社合一」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む