政社派(読み)せいしゃは

世界大百科事典(旧版)内の政社派の言及

【大同俱楽部】より

…1889年および1905年に結成された政党。(1)明治時代前期の自由党系の政社 1889年3月,大同団結運動(大同団結)の指導者後藤象二郎が突如黒田清隆内閣の逓相として入閣したため,運動方針をめぐって政社派と非政社派とに分裂した。後者が大同協和会を組織したのに対し,前者は政社として政治運動を展開することを主張し,5月東京に全国各地の代表者を集めて大同俱楽部を組織した。…

※「政社派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む