救荒書(読み)きゅうこうしょ

世界大百科事典(旧版)内の救荒書の言及

【飢饉】より

…近世の農書はこのような性格を共有しているし,経世済民論にも飢饉が与えている影響は大きい。 飢饉に関する記録は,災異記録と救荒書に二分できる。災異記録は天災地変,物価の動向,飢饉の惨状を伝えるもので,領主政策の批判を含み,飢饉の実態を餓死,流亡,人肉や畜肉食,殺人・放火・盗みの横行,疫病死の多発等の諸相から具体的に記録したものである。…

※「救荒書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む