教会刺繡(読み)きょうかいししゅう

世界大百科事典(旧版)内の教会刺繡の言及

【刺繡】より


[中世]
 ヨーロッパでは,古代オリエントで起こった刺繡が二つの流れに分かれて発展し,600年ころには技術が再完成をみた。ローマ人からビザンティン帝国,キリスト教会に引き継がれ,教会刺繡として盛んになり,教会内の掛け布類や宗教服,宮廷服などの装飾に用いられ,権威の象徴として金・銀糸も使われた。また,一般の貴婦人たちは教養の一部として技術を習得するようになり,やがて刺繡職人のギルドも結成されて盛んに行われ,宗教界の刺繡は民間にも広がっていく。…

※「教会刺繡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む