教育的・社会的弱視(読み)きょういくてきしゃかいてきじゃくし

世界大百科事典(旧版)内の教育的・社会的弱視の言及

【弱視】より

…これらの原因が年齢のより低いときにおこるほど,また長く続くほど,弱視の程度は著しくなり回復困難となるが,適切な時期に原因をとりのぞき回復訓練を行えば,視力向上の可能性がある。(2)教育的・社会的弱視partially sighted 種々の眼科的疾患によって視力が低下し,両眼での視力が0.04以上0.3未満になったもの。この場合は,治療訓練によって視力の向上が期待できないので,学業や仕事時に,弱視眼鏡を利用したり,拡大文字,弱視学級などの特別な配慮が必要となる。…

※「教育的・社会的弱視」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む