散逸最小(読み)さんいつさいしょう

世界大百科事典(旧版)内の散逸最小の言及

【変分原理】より

…すなわち外力Xによって系は熱平衡状態からはずれ,一般的に流れJを生じ非平衡定常状態となるが,そこでは絶えず一定の割合で系のエネルギーが消費されて外力からのエネルギー供給とバランスが保たれる。JLXのような一次関係が成立する線形散逸系に対し,この関係式は〈散逸最小〉と呼ばれる変分原理, (J)-Φ(JJ)=最大の帰結であることがL.オンサーガーにより述べられた(1931)。ここで(J)は外力のため平衡状態からはずれたことによる系のエントロピー増大率,Φ(JJ)はエネルギー散逸の度を表す散逸関数であり,それぞれJの一次および二次の形式(一般にJが空間変数の関数であれば汎関数)である。…

※「散逸最小」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む