数理科学研究所(読み)すうりかがくけんきゅうじょ

世界大百科事典(旧版)内の数理科学研究所の言及

【クーラント】より

…20年ゲッティンゲン大学教授となり,名実ともに解析学の指導者となった。ドイツにナチス支配の色彩が濃くなった34年,ニューヨークに渡り,同年ニューヨーク大学に数学研究センターを発足させ,アメリカで活躍,ついに53年数理科学研究所に昇格させ,以後所長として活躍,プリンストン高等研究所と並んで,この研究所がアメリカにおける二大研究センターの一つになるまで発展させるとともに後進の育成を行った。おもな著書として,前述のほか,《微分積分学》《ディリクレ原理,等角写像および極小曲面》がある。…

※「数理科学研究所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む