整流ダイオード(読み)せいりゅうだいおーど

世界大百科事典(旧版)内の整流ダイオードの言及

【整流】より


[整流素子]
 整流作用は水銀蒸気中のアーク,同期接点,多結晶および単結晶の半導体の境界層,あるいは接合において生じ,それぞれ水銀アーク整流器,接触変流器,金属整流器,半導体整流器として用いられてきたが,信頼性,性能,コストの点で現在ではシリコン半導体のp‐n接合を用いたダイオードのみが主に用いられている。
[整流ダイオード]
 半導体のp‐n接合は図1に示すような整流特性をもつ。すなわちp層が正の方向(順方向という)に電圧を印加すると電流が流れ,逆向き(逆方向)には流れない。…

※「整流ダイオード」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android