すべて 

整理公債特別会計(読み)せいりこうさいとくべつかいけい

世界大百科事典(旧版)内の整理公債特別会計の言及

【特別会計】より

…財政は本来,その収支状況が全体として把握されるためには単一の会計により運営されることが理想であるが,財政の関与する範囲が拡大し,内容が複雑多岐となっているところから,分野によっては独立した会計によって運営されるほうが,より効率的に運営され,より明確に財政状況が把握される場合がある。日本では1890年の整理公債特別会計等を最初に,国有鉄道,通信事業,軍関係の特別会計が置かれ,政府の財政活動範囲の拡大とともにその数が増加してきた。現在では財政法13条により,(1)特定の事業を行う場合,(2)特定の資金を保有して運用を行う場合,(3)その他特定の歳入をもって特定の歳出に充て,一般の歳入・歳出と区分して経理する必要のある場合,に設置が認められている。…

※「整理公債特別会計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む