整音(読み)せいおん

世界大百科事典(旧版)内の整音の言及

【調律】より

…この原因は心理的な影響や発音体のもつ倍音の非整数倍振動などによると説明されている。 調律には音質を整える作業が伴っており,これは整音と呼ばれる。クラビコードやハープシコードなどの中世の鍵盤楽器においては,演奏者自身が調律することが多かったが,18世紀に入りピアノが登場し12等分平均律が採用される頃になるとしだいに技術者の手に任せられるようになり,現在では調律専門の技術者によって行われるのが普通となっている。…

※「整音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む