文化のフェティシズム(読み)ぶんかのふぇてぃしずむ

世界大百科事典(旧版)内の文化のフェティシズムの言及

【フェティシズム】より

…ケースによってもその成因が違うことは考えうることである。【福島 章】
【文化のフェティシズム】
 従来のフェティシズムなる用語は,宗教学(呪物崇拝・偶像崇拝),経済学(物神崇拝),心理学(節片淫乱症)の3分野で使われてきた。フランス語のféticheはラテン語のfacticiusを語源にもつことからもわかるように,もともとはfactice(〈人工の,作品〉)の意味であるが,これが17世紀以来〈呪物〉のコノテーションを帯びるようになったのは,ポルトガル語のfetiço(呪具,護符)の影響である。…

※「文化のフェティシズム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む