《文化史上より見たる日本の数学》(読み)ぶんかしじょうよりみたるにほんのすうがく

世界大百科事典(旧版)内の《文化史上より見たる日本の数学》の言及

【三上義夫】より

…三上は,それまでの科学史が物語的であったのを科学思想史として確立した。とくに,《文化史上より見たる日本の数学》は当時の科学史家に大きな衝撃を与えた。三上は英文の著書を2冊著しているが(1冊はスミスD.E.Smithとの共著),今日でも外国人が和算を研究するうえの宝典となっている。…

※「《文化史上より見たる日本の数学》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む