文化史的民族学(読み)ぶんかしてきみんぞくがく

世界大百科事典(旧版)内の文化史的民族学の言及

【文化圏説】より

…1904年におけるF.グレーブナーの《オセアニアにおける文化圏と文化層》,H.アンカーマンの《アフリカにおける文化圏と文化層》の講演,さらに1911年のグレープナーの《民族学方法論》において,文化圏説は確立し,W.シュミットとW.コッパースは《民族と文化》(1924)において全世界にまたがる文化圏体系を設定した。シュミットやコッパースは,その学問を文化圏説とは呼ばず,文化史的民族学と称した。グレープナーやシュミットの文化圏説に積極的に賛成する民族学者は,ドイツやオーストリアにおいても必ずしも多くなく,歴史民族学的立場にあっても文化圏体系に批判的な学者(たとえばハイネ・ゲルデルン)も少なくなく,30年ごろから文化圏説の危機が叫ばれ,54年シュミットの死とともに完全に崩壊した。…

※「文化史的民族学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む