…19年には並木伊三郎が婦人子供服裁縫店を開き,翌年裁縫所を併設した。22年に文化裁縫女学院となり,36年には文化服装学院となって現在に及んでいる。 1919年からは雑誌《婦人之友》に毎号洋裁記事が掲載され,寸法入りの型紙も発売された。…
※「文化服装学院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...