文官試験規則(読み)ぶんかんしけんきそく

世界大百科事典(旧版)内の文官試験規則の言及

【公務員】より

…前者では帝国大学卒業生には無試験で奏任官試補に任用される特権が認められていた。やがて議会が開設されると,野党の非難を免れるために,93年に〈文官任用令〉〈文官試験規則〉が公布され,これ以後,高等官試験の合格者のみが奏任官に任用されることになった。しかし予備試験の免除と帝国大学教授のみに限られた試験委員制,さらに法律知識中心の試験のため,事実上,帝国大学(とくに東京帝国大学)法学部出身者が圧倒的に多く合格したので,学閥を強めることになった。…

【公務員試験】より

…すなわち,その前年に設立された帝国大学卒業生には,無試験で奏任官試補に任用される特権を認めていた。しかしやがて国会が開設され,多数を占めた野党からの非難が激しくなるとともに,93年に〈文官任用令〉〈文官試験規則〉が公布され,これ以後,高等試験合格者のみが奏任官に任用されることになった。しかし予備試験の免除と帝国大学教授を中心とする試験委員制,さらに法律知識中心の試験のため,事実上,帝国大学(とくに東京帝国大学)法学部出身者が圧倒的に多く合格した。…

※「文官試験規則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む