《文武世継梅》(読み)ぶんぶよつぎのうめ

世界大百科事典(旧版)内の《文武世継梅》の言及

【並木宗輔】より

…なお《菅原伝授手習鑑》《義経千本桜》《仮名手本忠臣蔵》《双蝶々曲輪日記》は,正本署名上では元祖および2世竹田出雲が立作者の形をとっているが,作風,作家経験,出雲の座本としての立場などを勘案すると,いずれも実質的立作者は宗輔と考えられる。
[第2豊竹座時代]
 1750年(寛延3)《文武世継梅》を最後に竹本座を離れ,並木宗輔の名に復して豊竹座に帰り,51年《一谷嫩軍記》を三段目まで執筆したが,完成を見ずに9月7日に没した。墓は大阪市中央区中寺町より移転,現在は枚方市田口山の本覚寺にある。…

※「《文武世継梅》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む