《文殊師利菩薩及諸仙所説吉凶時日善悪宿曜経》(読み)もんじゅしりぼさつぎ

世界大百科事典(旧版)内の《文殊師利菩薩及諸仙所説吉凶時日善悪宿曜経》の言及

【宿曜道】より

二十八宿,十二宮,七曜,九曜など天体の運行を考え,生誕の日により,人間一生の運命を卜知(ぼくち)し,または日時,方角の吉凶を占察する術。仏教経典の《文殊師利菩薩(もんじゆしりぼさつ)及諸仙所説吉凶時日善悪宿曜経》(略して宿曜経)に説くところと,中国の道教の説が混じたものである。宿曜経は唐の不空によって,759年中国で訳出され,これが806年(大同1)に空海,847年(承和14)に円仁,858年(天安2)に円珍によって日本に伝えられた。…

※「《文殊師利菩薩及諸仙所説吉凶時日善悪宿曜経》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む