《文法の原理》(読み)ぶんぽうのげんり

世界大百科事典(旧版)内の《文法の原理》の言及

【イェスペルセン】より

…これは長い間,英文法書のスタンダードとして学校文法に大きな影響を与えている。また,《文法の原理Philosophy of Grammar》(1924)は文法の理論的面を扱っている。彼は記述主導型の伝統的言語学から,理論主導型の新言語学へと移る過渡期の橋渡しをした学者で,その理論は特に《統語論――理論と分析Analytic Syntax》(1937)で展開されている。…

※「《文法の原理》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む